迷子センター

意味が分かると怖い話

〈意味が分かると怖い話一覧へ〉

〈前の話へ:過去へ戻る方法〉   〈次の話へ:忘れ物〉

本編

女はデパートの迷子センターの係員をやっている。

あるとき、一人の女の子が店内の中で泣いているのを発見した。
女はすぐに女の子を保護し、店内に迷子の案内のアナウンスをする。

すると一人の若い女性が保護者だと言ってやってきた。

だが女は、以前にその若い女が違う子供を連れていたのを覚えていた。
なので、もう母親が引き取りに来たと嘘を言うと、若い女は逃げるようにしてその場を後にする。

その後、40代の女性が「母親です」と言ってやってきた。

女の子に聞くと、「お母さん」と答えたので、その女性に女の子を引き渡した。

女は、若い女性が誘拐犯だと考え、事件を未然に防いだことに満足する。

後日。
女はテレビで、やはり迷子の女の子を引き取りに来たのは本当の母親だと知った。

しかし、女は自分のしたことに酷く後悔した。

終わり。

■解説

最初に「保護者」だと言ってやってきたのは児童相談所の職員だった。
そして、迷子の女の子のことをテレビで知ったと言うことは『事件』が起こったということである。
つまり、女の子は母親から虐待を受けていて、児童相談所の職員が保護していた。
女が良かれと思ってやったことは、逆に女の子を苦しめたことになる。